WordPressのゴミ箱はどこ?使い方と「表示されない」解決法、復元・完全削除・保存期間について

「WordPressで間違って記事を消しちゃった!どうしよう…」「ゴミ箱ってどこにあるの?」「ゴミ箱に入れた記事はいつまで残ってるの?」WordPressを使い始めたばかりのあなたは、こんな風に「ゴミ箱」機能について疑問や不安を感じたことはありませんか? 大切なコンテンツを扱う上で、ゴミ箱の正しい知識は不可欠です。

ご安心ください。これまでWordPressを使ったホームページ制作を500件以上手がけ、多くのお客様のサイト運営をサポートしてきた専門家として、今回はWordPressの「ゴミ箱」機能について徹底的に解説します。大手クラウドソーシングのHP制作カテゴリでランキング上位のフリーランスとしての経験も活かし、初心者の方にも分かりやすく、実践的な情報をお届けします。

この記事を読めば、WordPressのゴミ箱の基本的な使い方から、万が一「表示されない」といったトラブルが起きた際の対処法、そして気になる「保存期間」の仕組みや変更方法まで、スッキリと理解できます。この記事を通して、ゴミ箱機能をマスターし、より安全で快適なWordPressライフを送りましょう。

この記事を書いた人

Webデザイナー・Webコンサルタント
Web制作会社、Web担当者を経て独立。16年以上の実務経験で培った制作スキルとSEOノウハウを活かし、現在はSTARRY代表としてWordPressサイト制作・運用サポートを提供。ランサーズ認定ランサー。ランキング上位受賞多数。

目次

WordPressの「ゴミ箱」とは?基本的な役割と使い方を理解しよう

WordPressには、誤ってコンテンツを削除してしまうリスクを軽減するための「ゴミ箱」機能が備わっています。パソコンのゴミ箱と同じように、削除したアイテムが一時的に保管される場所と考えると分かりやすいでしょう。まずは、このゴミ箱機能の基本を押さえることが大切です。

WordPressにおけるゴミ箱機能の概要

WordPressのゴミ箱機能は、主に投稿、固定ページ、コメントといったコンテンツに対して適用されます。ユーザーがこれらのアイテムを削除しようとすると、即座にデータベースから完全に消去されるのではなく、まず「ゴミ箱」という一時的な保管場所に移動されます。

この一時保管の仕組みがあるおかげで、もし誤って必要なアイテムを削除してしまっても、一定期間内であれば簡単に元の状態に戻す(復元する)ことが可能です。また、意図的に完全に削除したい場合は、ゴミ箱からさらに削除操作を行うことになります。

ゴミ箱はどこにある?(投稿・固定ページの場合)

WordPressの管理画面で、ゴミ箱の存在を確認できる主な場所は、投稿一覧画面や固定ページ一覧画面です。

  • 投稿の場合: 管理画面の左側メニューから「投稿」>「投稿一覧」を選択します。
  • 固定ページの場合: 管理画面の左側メニューから「固定ページ」>「固定ページ一覧」を選択します。

これらのページを開くと、通常、ページの上部に「すべて」「公開済み」「下書き」といったステータスフィルターのリンクと並んで、「ゴミ箱 (数字)」というリンクが表示されます。この「(数字)」の部分は、現在ゴミ箱に入っているアイテムの数を示しています。この「ゴミ箱」リンクをクリックすることで、ゴミ箱内のアイテム一覧を確認できます。

もしゴミ箱に何もアイテムがなければ、この「ゴミ箱」リンク自体が表示されないこともあります。

ゴミ箱の基本的な操作方法

WordPressのゴミ箱に関する主な操作は、「ゴミ箱へ移動」「復元」「完全に削除する」「ゴミ箱を空にする」の4つです。

アイテムをゴミ箱に移動する

投稿や固定ページの一覧画面で、削除したいアイテムのタイトルにマウスカーソルを合わせると、「編集|クイック編集|ゴミ箱へ移動|表示」といった操作リンクが表示されます。ここで「ゴミ箱へ移動」をクリックすると、そのアイテムはゴミ箱に送られます。 複数のアイテムを一度にゴミ箱へ移動したい場合は、各アイテムの左側にあるチェックボックスにチェックを入れ、一覧の上部または下部にある「一括操作」プルダウンメニューから「ゴミ箱へ移動」を選択し、「適用」ボタンをクリックします。

ゴミ箱からアイテムを復元する

ゴミ箱に移動したアイテムを元に戻したい場合は、まず「ゴミ箱」リンクをクリックしてゴミ箱内の一覧を表示します。復元したいアイテムのタイトルにマウスカーソルを合わせると、「復元|完全に削除する」というリンクが表示されます。「復元」をクリックすると、アイテムはゴミ箱から取り出され、ゴミ箱へ移動する前のステータス(例: 公開済み、下書き)に戻ります。

ゴミ箱からアイテムを完全に削除する

ゴミ箱内のアイテムを個別に完全に削除したい場合は、ゴミ箱一覧で該当アイテムのタイトルにマウスカーソルを合わせ、「完全に削除する」をクリックします。この操作を行うと、アイテムはデータベースから完全に削除され、基本的には元に戻せなくなるため注意が必要です。

ゴミ箱を空にする(一括完全削除)

ゴミ箱内にあるすべてのアイテムを一度に完全に削除したい場合は、ゴミ箱一覧ページの上部にある「ゴミ箱を空にする」ボタンをクリックします。この操作も、アイテムが完全に削除されるため、実行する前に本当に問題ないか確認しましょう。確認ダイアログは表示されず、即座に削除処理が実行されることが多いです。

これらの基本操作を理解しておけば、WordPressのコンテンツ管理がよりスムーズになります。

WordPressのゴミ箱が表示されない?原因と対処法を解説

「WordPressの管理画面にゴミ箱のリンクが見当たらない…」「ゴミ箱へ移動しようとしてもエラーが出る…」といったトラブルに遭遇することがあります。ここでは、WordPressのゴミ箱が表示されない、または正常に機能しない場合の主な原因とその対処法について解説します。

ゴミ箱が表示されない主な原因

WordPressでゴミ箱が表示されない、または利用できない場合、いくつかの原因が考えられます。

ユーザー権限の問題

WordPressには複数のユーザー権限(購読者、寄稿者、投稿者、編集者、管理者)があり、権限レベルによって実行できる操作が異なります。ゴミ箱の表示や操作(特にアイテムの完全削除など)には、一定以上の権限(通常は「編集者」以上)が必要です。もしログインしているユーザーの権限が低い場合、ゴミ箱関連のメニューが表示されないことがあります。

表示オプションの設定ミス

WordPressの管理画面の多くには、右上隅に「表示オプション」というタブがあります。これをクリックすると、そのページに表示する項目をカスタマイズできます。投稿一覧などの画面で、何らかの理由でゴミ箱関連の項目が表示されないように設定されている可能性も考えられます(ただし、ゴミ箱のメインリンク自体が表示オプションで制御されるケースは稀です)。

プラグインやテーマの干渉

特定のプラグインや現在使用しているテーマのコードが、WordPressの標準機能と干渉し、ゴミ箱の表示や動作に影響を与えている可能性があります。特に、管理画面の表示をカスタマイズするプラグインや、セキュリティ関連のプラグイン、あるいは古いテーマや品質の低いテーマを使用している場合に起こり得ます。

WordPressコアファイルやデータベースの問題(稀なケース)

非常に稀ですが、WordPressのコアファイルが破損していたり、データベースに何らかの問題が発生していたりする場合も、ゴミ箱機能が正常に動作しない原因となり得ます。これはアップデートの失敗やサーバー側の問題など、より深刻な状況を示唆している可能性があります。

ゴミ箱が表示されない場合の具体的な対処ステップ

ゴミ箱が表示されない、または機能しない問題に直面したら、以下のステップで原因を切り分け、対処していきましょう。

ユーザー権限を確認・変更する

まずは、現在ログインしているユーザーの権限グループを確認してください。管理画面の「ユーザー」>「あなたのプロフィール」や、管理者であれば「ユーザー」>「ユーザー一覧」から確認できます。もし権限が低い場合は、サイト管理者に連絡して適切な権限(通常は「編集者」または「管理者」)に変更してもらう必要があります。

表示オプションをチェックする

投稿一覧画面や固定ページ一覧画面の右上にある「表示オプション」を確認し、不自然な設定になっていないかチェックします。関連する項目があれば表示するように変更してみてください。

プラグインを一時的に無効化して確認する

最も一般的な原因切り分け方法の一つです。すべてのプラグインを一時的に無効化し、その状態でゴミ箱が表示されるか、正常に動作するかを確認します。もしこれで問題が解決する場合、いずれかのプラグインが原因である可能性が高いです。 その後、プラグインを一つずつ有効化していき、どのプラグインが問題を引き起こしているのかを特定します。原因となるプラグインが判明したら、そのプラグインの設定を見直すか、代替プラグインを探すなどの対応が必要です。

テーマをデフォルトテーマに変更して確認する

プラグインと同様に、テーマが原因である可能性も考えられます。WordPressに標準でインストールされているデフォルトテーマ(例: Twenty Twenty-Four, Twenty Twenty-Threeなど)に一時的に切り替えてみて、ゴミ箱の状況を確認します。もしデフォルトテーマで問題が解決する場合、現在使用しているテーマに問題がある可能性が高いです。テーマのアップデートを確認するか、テーマ制作者に問い合わせる、あるいは別のテーマに変更することを検討しましょう。

WordPressゴミ箱の保存期間とは?デフォルト日数と変更方法

WordPressのゴミ箱に移動されたアイテムは、永遠にそこに残り続けるわけではありません。デフォルトでは一定期間が経過すると自動的に完全に削除されます。この保存期間の仕組みと、必要に応じて変更する方法について解説します。 (ユーザー指定H2) ## WordPressゴミ箱の保存期間とは?デフォルト日数と変更方法

ゴミ箱に入れたアイテムのデフォルト保存期間は30日

WordPressでは、投稿や固定ページ、コメントなどをゴミ箱に移動すると、デフォルトで30日間保存されます。この30日間は、いわば「猶予期間」であり、この間であればいつでもゴミ箱からアイテムを復元することが可能です。

しかし、30日が経過すると、これらのアイテムは自動的に完全に削除されます。完全に削除された後は、WordPressの標準機能では元に戻すことはできません。

なぜ保存期間が設定されているのか?

ゴミ箱に保存期間が設けられている主な理由は、データベースの肥大化を防ぐためです。ゴミ箱に入れられたアイテムも、実際にはまだデータベース内に情報が残っています。もしこれらが無制限に蓄積されていくと、データベースのサイズが不必要に大きくなり、サイトの表示速度やパフォーマンスに悪影響を与える可能性があります。

定期的に自動削除する仕組みがあることで、データベースをある程度クリーンに保ち、サイトの健全な運用を助ける役割があります。

ゴミ箱のアイテムが自動的に完全削除される仕組み

WordPressには「WP-Cron」という仕組みがあり、スケジュールされたタスクを定期的に実行します。ゴミ箱内の古いアイテムをチェックし、保存期間(デフォルトでは30日)を過ぎたものを自動的に完全に削除する処理も、このWP-Cronによって行われています。

特別な設定をしなくても、WordPressが自動でこのクリーンアップ作業を行ってくれるのです。

ゴミ箱の保存期間を変更する方法 (wp-config.phpの編集)

デフォルトの30日間という保存期間は、サイトの運用方針によっては短すぎたり長すぎたりする場合があります。このような場合、WordPressの設定ファイルであるwp-config.phpを編集することで、保存期間を任意の日数に変更したり、ゴミ箱機能を実質的に無効化したりすることが可能です。

wp-config.phpファイルとは?編集時の注意点

wp-config.phpファイルは、WordPressのインストールディレクトリのルートにある非常に重要な設定ファイルです。データベースへの接続情報など、WordPressの基本的な動作設定が記述されています。

このファイルを編集する際には、以下の点に細心の注意を払ってください。

  • 必ずバックアップを取る: 編集前に必ずwp-config.phpファイルのバックアップを作成してください。記述ミスがあるとサイトが表示されなくなる可能性があります。
  • FTPクライアントまたはホスティング会社のファイルマネージャを使用する: 通常、このファイルを編集するにはFTPクライアント(例: FileZilla)や、利用しているホスティングサービスが提供するファイルマネージャ機能を使います。
  • 記述場所: コードを追加する場所は、通常/* That's all, stop editing! Happy publishing. */というコメント行よりも前です。
  • 構文エラーに注意: PHPの構文を間違えるとサイトが動作しなくなります。コピー&ペーストする際も慎重に行いましょう。

500件以上のWordPressサイト制作経験から言えるのは、このファイルの編集は初心者の方にとってはリスクが伴う作業であるということです。自信がない場合は無理せず、専門家に相談することも検討してください。

EMPTY_TRASH_DAYS で保存日数を設定する具体的なコード

ゴミ箱の保存日数を変更するには、wp-config.phpファイルに以下の形式で1行のコードを追加します。

PHP

define( 'EMPTY_TRASH_DAYS', X );

Xの部分に、保存したい日数を半角数字で指定します。例えば、保存期間を7日間にしたい場合は以下のように記述します。

PHP

define( 'EMPTY_TRASH_DAYS', 7 );

保存期間を60日間に延長したい場合は以下の通りです。

PHP

define( 'EMPTY_TRASH_DAYS', 60 );

この設定を追加・保存すると、WordPressは指定された日数だけゴミ箱にアイテムを保持し、その期間が過ぎると自動的に完全に削除するようになります。

ゴミ箱機能を無効化する設定 (EMPTY_TRASH_DAYS を0にする)

もし、ゴミ箱機能を実質的に無効化し、アイテムを「ゴミ箱へ移動」した時点で即座に完全に削除されるようにしたい場合は、日数を「0」に設定します。

PHP

define( 'EMPTY_TRASH_DAYS', 0 );

この設定を行うと、投稿一覧などの「ゴミ箱へ移動」リンクが「完全に削除する」に変わり、クリックすると確認なしで即座にアイテムが完全に削除されます。復元の猶予がなくなるため、この設定にする場合は操作に十分な注意が必要です。多くのWordPress制作案件では、クライアントの誤操作を防ぐため、この設定は避けることが多いです。

保存期間変更後の注意点

EMPTY_TRASH_DAYSの値を変更した場合、その設定は変更後にゴミ箱へ移動されたアイテムに対して適用されます。変更前にすでにゴミ箱にあったアイテムの扱いは、サーバー環境やWordPressのバージョンによって挙動が異なる可能性があるため、注意が必要です。

また、保存期間を極端に長く設定すると、それだけデータベースに古いデータが残り続けることになるため、サイトのパフォーマンスへの影響も考慮しましょう。

WordPressゴミ箱機能に関するQ&Aと注意点

ここでは、WordPressのゴミ箱機能に関してよくある質問や、利用する上での注意点についてまとめます。

Q. メディアライブラリのファイル(画像など)もゴミ箱に入りますか?

A. 基本的に、WordPressの標準機能ではメディアライブラリから直接削除したファイル(画像、動画、PDFなど)は、投稿や固定ページのような「ゴミ箱」を経由しません。

メディアライブラリで「完全に削除する」を選択すると、そのファイルはサーバーから直接削除され、WordPressのゴミ箱機能による復元はできません。ただし、そのメディアファイルが添付されていた投稿自体をゴミ箱に移動した場合、投稿が復元されればメディアファイルも引き続き利用できることが多いですが、ファイルそのものがゴミ箱に入るわけではありません。

一部のプラグインではメディアファイル用のゴミ箱機能を追加するものもありますが、標準機能ではないことを理解しておく必要があります。メディアファイルの管理は慎重に行い、不要なファイルは定期的に確認・削除しつつも、誤削除には十分注意しましょう。

Q. 間違って「完全に削除」してしまったアイテムは復元できますか?

A. WordPressの標準機能では、一度「完全に削除する」操作を行ったアイテムを元に戻す方法はありません。

これが、ゴミ箱機能の利用や「完全に削除する」操作を慎重に行うべき最大の理由です。EMPTY_TRASH_DAYS0に設定している場合は特に注意が必要です。

万が一、非常に重要なコンテンツを完全に削除してしまった場合に唯一頼りになるのは、サイト全体のバックアップです。定期的にバックアップを取っていれば、バックアップ時点の状態にサイトを復元することで、失われたコンテンツを取り戻せる可能性があります。

Q. ゴミ箱の操作に関して注意すべきことは?

  • 「完全に削除する」と「ゴミ箱を空にする」は慎重に: これらの操作は元に戻せないため、実行前に本当に不要なアイテムかどうかを再確認してください。
  • 複数人でのサイト運営時のルール決め: 複数のユーザーがコンテンツを編集・削除できるサイトの場合、ゴミ箱の取り扱いについてルールを明確にしておくと、誤削除のリスクを減らせます。例えば、「完全に削除する」操作は特定の権限を持つユーザーのみが行う、などです。
  • wp-config.phpの編集は慎重に: 保存期間を変更するためにwp-config.phpを編集する際は、必ずバックアップを取り、正しい記述で行ってください。

WordPressの定期的なバックアップの重要性

ゴミ箱機能は誤削除に対する一時的なセーフティネットにはなりますが、万能ではありません。サイトのハッキング、サーバー障害、大規模な操作ミスなど、さまざまな要因でデータが失われるリスクは常に存在します。

そうした事態に備えるために最も確実な方法は、定期的にサイト全体のバックアップ(ファイルとデータベースの両方)を取ることです。多くのホスティングサービスがバックアップ機能を提供していますし、WordPress用のバックアッププラグインも多数存在します。私たちプロのWordPress制作者も、クライアントサイトの保守運用においてバックアップは最重要項目の一つとして扱っています。何かあった際に「バックアップがあって助かった」という経験は数えきれません。

【まとめ】WordPressのゴミ箱を正しく理解して安全なサイト運営を

この記事では、WordPressの「ゴミ箱」機能について、その基本的な使い方から、表示されない場合の対処法、気になる保存期間の仕組みと変更方法、そして利用上の注意点まで幅広く解説してきました。

WordPressのゴミ箱は、誤ってコンテンツを削除してしまった際に一時的に保護してくれる便利な機能です。デフォルトでは30日間アイテムが保存され、その間は簡単に復元できます。また、必要に応じてwp-config.phpファイルを編集することで、この保存期間を調整することも可能です。

しかし、「完全に削除する」操作を行ってしまうと元に戻せないこと、そしてメディアライブラリのファイルは通常ゴミ箱を経由しないことなど、注意すべき点もいくつかあります。これらの仕様を正しく理解し、慎重に操作することが、安全なサイト運営には不可欠です。

そして何よりも、ゴミ箱機能に頼りすぎることなく、定期的なサイト全体のバックアップを必ず行うようにしましょう。これが、万が一のデータ損失からあなたの貴重なサイトを守るための最も確実な方法です。

WordPressの運用やトラブルシューティング、あるいはより安全で効果的なサイト構築について専門家のアドバイスが必要でしたら、どうぞお気軽にご相談ください。あなたのウェブサイトが安心して成長できるよう、これまでの経験と知識を活かして全力でサポートさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Hara Daizo Hara Daizo STARRY代表、Webデザイナー、Webコンサルタント

Web制作会社、Web担当者を経て独立。17年以上の実務経験で培った制作スキルとSEOノウハウを活かし、現在はSTARRY代表としてWordPressサイト制作・運用サポートを提供。ランサーズ認定ランサー。ランキング上位受賞多数。

目次