「WordPressのホームページを持ちたいけど、何から手をつければいいか分からない…」「WordPressが良いって聞くけど、初心者でも本当に作れるの?」そんな疑問や不安をお持ちではありませんか?
確かに、初めてホームページを作るとなると、専門用語が多くて難しそうに感じたり、手順が複雑そうで尻込みしてしまったりすることもあるかもしれません。でも、ご安心ください。WordPressは、世界で最も利用されている非常に強力で柔軟なホームページ作成ツールであり、正しい手順とポイントを押さえれば、初心者の方でも十分に魅力的なホームページを立ち上げることが可能です。
この記事では、WordPressサイト制作実績500件以上、特に初めてホームページを持つ方のサポートを数多く経験してきたWeb制作者が、WordPressでホームページを始めるための全手順を、専門用語を避けつつ、どこよりも分かりやすくステップバイステップで徹底解説します。この記事を読めば、ホームページ作成の全体像が明確になり、必要な準備から公開、そしてその後の基本的な運用まで、自信を持って最初の一歩を踏み出せるようになるでしょう。さあ、一緒にWordPressホームページ作成の世界へ飛び込みましょう!
WordPressとは?ホームページ作成になぜ選ばれるのか基本を知ろう
まず、「WordPress(ワードプレス)」という言葉は聞いたことがあるけれど、ホームページ作成の選択肢としてなぜこれほど人気があるのか、そのごく基本的なポイントと、本記事で扱う「WordPress」について確認しておきましょう。
WordPressの正体:CMSとしての役割と2つの「WordPress」の違い(https://www.google.com/search?q=.org%E3%81%A8.com)
WordPressとは、非常に簡単に言うと、プログラミングの知識がなくてもホームページやブログを作成・管理できる無料のソフトウェアのことです。このようなシステムを一般的にCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼びます。世界中で圧倒的なシェアを誇り、個人ブログから大企業の公式サイトまで、あらゆる種類のウェブサイトがWordPressで作られています。
ここで一つ知っておきたいのが、WordPressには「インストール型」と呼ばれる「WordPress.org」と、「ブログサービス型」の「WordPress.com」という2種類が存在する点です。
- WordPress.org: こちらは、自分でレンタルサーバーを契約し、そこにWordPressソフトウェアをインストールして利用するタイプです。デザインや機能のカスタマイズ自由度が非常に高く、独自ドメインも使えるため、本格的なホームページ作成にはこちらが選ばれます。本記事で「WordPressでホームページを始める」というのは、主にこのWordPress.orgを利用する方法を指します。
- WordPress.com: アカウント登録だけで手軽に始められるブログサービスですが、無料プランでは機能制限が多く、自由なホームページ作成には有料プランが必要です。
より詳しいWordPressの仕組みや、WordPressで具体的にどのようなことができるのか、https://www.google.com/search?q=%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6WordPress.org%E3%81%A8WordPress.comのより詳細な違いや選び方については、当サイトの別記事**「WordPressとは?わかりやすく仕組み・できること・始め方を徹底解説!」**で詳しくご紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
ホームページ作成にWordPressを選ぶメリット・デメリット(初心者向け解説)
WordPressがホームページ作成ツールとして広く支持されているのには、多くのメリットがあるからです。初心者の方が特に注目したい主なメリットとしては、まず直感的に操作できる管理画面で初心者でも比較的扱いやすいこと、次にプロがデザインしたような豊富なデザインテンプレート(テーマ)が無料で多数利用できること、そして「プラグイン」という追加機能を使えばお問い合わせフォームやSEO対策といった専門的な機能も簡単に追加できる点が挙げられます。
もちろん、メリットばかりではありません。例えば、世界中で人気があるためセキュリティ対策はしっかり行う必要があることや、高度なカスタマイズを目指すと多少の専門知識の学習が必要になる場合があることなどは、デメリットとまでは言えませんが、知っておくべき点です。


WordPressホームページ作成に必要なものと費用(最初に押さえるべきこと)
WordPressでオリジナルのホームページを立ち上げるためには、いくつか事前に準備しておくべきものがあります。また、それらにかかる費用の目安も把握しておきましょう。
ホームページ公開に必須の3点セット:サーバー・ドメイン・WordPress本体
WordPressでホームページを公開するために最低限必要なものは、主に以下の3つです。
- レンタルサーバー: ウェブサイトのデータ(WordPressのファイル、作成した記事、画像など)を保管し、インターネットを通じて世界中の人がアクセスできるようにするための「土地」のようなものです。
- 独自ドメイン: あなたのウェブサイトのインターネット上の「住所」にあたるものです(例:
your-original-site.com
)。訪問者はこのドメイン名をブラウザに入力してサイトにアクセスします。 - WordPressソフトウェア本体: ホームページを作成・管理するためのソフトウェアです。これはWordPress.orgの公式サイトから無料でダウンロードできますが、通常は契約したレンタルサーバーの管理画面から簡単にインストールできます。
これら3つが揃って初めて、WordPressホームページを公開する準備が整います。
WordPressホームページ作成にかかる費用の目安(初期費用と月額)
WordPressソフトウェア自体は無料ですが、ホームページを公開・運営していくためには、主に以下の費用が発生します。
- レンタルサーバー代: プランや性能によって異なりますが、個人や中小企業のホームページであれば、月額数百円~数千円程度が一般的な相場です。
- 独自ドメイン代: ドメインの種類(
.com
,.jp
,.net
など)や取得するサービスによって異なりますが、年間1,000円~数千円程度が一般的です。 - (場合によって)有料テーマや有料プラグインの費用: デザインや機能にこだわりたい場合、これらを利用すると別途費用が発生します。
- (場合によって)制作依頼費用: 専門業者に依頼する場合は、その制作費用がかかります。
最もコストを抑えて始める場合、レンタルサーバー代とドメイン代で、年間1万円~2万円程度からWordPressホームページを持つことが可能です。
【7ステップで完成】WordPressホームページの始め方・作り方完全ガイド
ここからは、実際にWordPressでホームページを作成するための具体的な手順を、7つのステップに分けて解説していきます。初心者の方でも安心して進められるよう、各ステップのポイントを押さえながら説明します。
ステップ1:レンタルサーバーを契約する(ホームページの土地を確保)
ホームページを公開するための最初のステップは、その置き場所となる「レンタルサーバー」を契約することです。
初心者向けレンタルサーバー選びの3つの重要ポイント
数多くのレンタルサーバーサービスが存在しますが、初心者の方が選ぶ際に特に注目したいポイントは主に以下の3つです。
- WordPress簡単インストール機能の有無: 専門知識がなくても数クリックでWordPressを導入できるため非常に便利です。
- 料金とプラン内容: 初期費用、月額費用、ディスク容量、転送量上限などを比較し、最初は手頃なプランから始められるものが安心です。
- サポート体制と無料SSL: 初心者にはメールや電話でのサポートが充実しているか、FAQが分かりやすいかが重要です。また、常時SSL化(HTTPS通信)のための無料SSL証明書が提供されているかも確認しましょう。
【補足】代表的なレンタルサーバー紹介(詳細は別記事で比較予定)
日本国内で初心者にも人気が高く、上記のようなポイントを満たしている代表的なレンタルサーバーとしては、エックスサーバー、ロリポップ!、ConoHa WINGなどがあります。それぞれ特徴が異なります。各レンタルサーバーのより詳しい機能比較や、あなたの目的に合った最適なサーバーの選び方については、別の記事で詳しく解説する予定です。(ここに内部リンクを想定)
ステップ2:独自ドメインを取得する(ホームページの住所を決める)
次に、あなたのホームページの「顔」となるインターネット上の住所、独自ドメインを取得します。
独自ドメインとは?取得のメリットと簡単な取得方法
独自ドメイン(例:your-site.com
)は、オリジナルの文字列を設定できるウェブサイトの住所です。サイトの信頼性や専門性が高まり、短くて覚えやすいURLにできるといったメリットがあります。 ドメインは、「お名前.com」や「ムームードメイン」といったドメイン登録サービスや、多くのレンタルサーバーの契約時にオプションとして一緒に取得できます。希望するドメイン名が空いているか検索し、問題なければ年間契約で購入します。レンタルサーバー契約時にドメインも一緒に申し込むと、管理が楽になることが多いです。
ステップ3:WordPressをサーバーにインストールする(いよいよ本体設置)
サーバーとドメインの準備ができたら、いよいよWordPress本体をサーバーにインストールします。
超かんたん!レンタルサーバーの「WordPress簡単インストール」機能を使おう
現在、国内の主要なレンタルサーバーのほとんどには、「WordPress簡単インストール」や「クイックインストール」といった機能が標準で備わっています。これを利用すれば、データベースの設定など専門的な知識がなくても、管理画面から数項目を入力し、数クリックするだけで簡単にWordPressをインストールできます。初心者の方は、迷わずこの簡単インストール機能を利用しましょう。具体的な手順は各レンタルサーバーのマニュアルに詳しく解説されています。
【参考】手動インストールの流れ(上級者向け・概要のみ)
簡単インストール機能を使わず手動でインストールする方法もありますが、FTPソフトでのファイルアップロードやデータベース作成などが必要となり、初心者には難易度が高いためここでは概要の紹介に留めます。
ステップ4:WordPressの必須初期設定を3つだけ済ませる
WordPressのインストールが完了したら、次にいくつかの基本的な初期設定を行います。WordPressの管理画面にログインし、「設定」メニューから以下の3項目をまずは設定しましょう。
一般設定:サイトの基本情報(タイトル・キャッチフレーズ・メールアドレス等)
「設定」>「一般」で、サイトのタイトル(ホームページの名前)、キャッチフレーズ(サイトの簡単な説明)、管理者メールアドレス(WordPressからの通知用)、タイムゾーン(日本なら「東京」)などを設定します。
表示設定:ホームページのトップページの表示形式を選択
「設定」>「表示設定」の「ホームページの表示」で、トップページにブログのように最新の投稿を表示するか、特定の固定ページを表示するかを選択します。企業サイトのようなホームページ形式にしたい場合は、「固定ページ」を選び、トップページ用に作成した固定ページを指定します。
パーマリンク設定:URLを分かりやすく最適化
「設定」>「パーマリンク設定」では、各ページのURLの形式を設定します。デフォルトではなく「投稿名」(例:yoursite.com/sample-post/
)を選択するのが、URLが分かりやすくSEOにも良いため一般的に推奨されます。設定を変更したら必ず「変更を保存」をクリックしてください。
ステップ5:ホームページのデザインを決める「テーマ」を選び適用する
初期設定が終わったら、次はホームページの見た目(デザイン)を整えます。WordPressでは、「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートを使います。
WordPressテーマの役割と無料・有料テーマの選び方(基本)
WordPressテーマは、ウェブサイト全体のデザインやレイアウトを決定するテンプレートです。テーマを変更するだけでサイトの見た目をがらりと変えられます。選ぶ際は、デザインの好み、レスポンシブ対応(スマホ対応)、カスタマイズの容易さ、表示速度などを考慮しましょう。 テーマには無料のものと有料のものがあります。無料テーマは手軽に始められますが、サポートや機能が限定的な場合があります。有料テーマは高機能でデザイン性も高いものが多いですが、費用がかかります。初心者の方は、まずWordPress公式ディレクトリにある評価の高い無料テーマから試してみるのがおすすめです。
テーマのインストール・有効化とカスタマイズの第一歩
WordPress管理画面の「外観」>「テーマ」>「新規追加」からテーマを検索・インストールし、「有効化」します。その後、「外観」>「カスタマイズ」(クラシックテーマの場合)や「外観」>「エディター」(ブロックテーマの場合)から、ロゴ、色、フォントなどを調整していきます。特に最近の**ブロックテーマ(フルサイト編集対応テーマ)**では、サイト全体をブロックエディタのように視覚的に編集できるため、より自由なカスタマイズが可能です。
ステップ6:ホームページの骨子となる主要ページを作成する
テーマを設定したら、ホームページに必要な主要なページ(例:会社概要、サービス案内、お問い合わせなど)を「固定ページ」機能を使って作成します。
固定ページとは?ホームページに必要なページの例
「固定ページ」は、会社概要、サービス案内、プライバシーポリシー、お問い合わせといった、サイト内で比較的普遍的な情報を掲載するための機能です。ブログ記事とは異なり、時系列に左右されません。
ブロックエディタでの基本的なページ作成・編集操作
現在のWordPressでは、**ブロックエディタ(Gutenbergエディタ)**を使ってページ内容を作成します。文章の段落、見出し、画像、リスト、ボタンなどを「ブロック」という単位で組み合わせてページを構築します。エディタ内の「+」ボタンから様々なブロックを追加し、直感的に操作できます。
ナビゲーションメニューの作成と設置方法
サイトの上部などに表示される主要ページへのリンク集(ナビゲーションメニュー)は、「外観」>「メニュー」から作成します。作成した固定ページなどをメニューに追加し、表示位置を指定して保存します。
ステップ7:最低限入れておきたい「プラグイン」で機能を拡張する
「プラグイン」は、WordPressの機能を拡張するための追加プログラムです。
プラグインとは?導入メリットと初心者が選ぶ際の注意点
プラグインを導入することで、お問い合わせフォーム、セキュリティ強化、SEO対策など、様々な機能を簡単に追加できます。ただし、多用しすぎるとサイトが重くなる、プラグイン同士やテーマと相性問題を起こす、更新されないプラグインはセキュリティリスクがある、といった注意点があります。必要な機能を厳選し、評価が高く信頼できるものを選びましょう。
初心者向けおすすめプラグインの種類(概要紹介・詳細は別記事想定)
ホームページ運営に役立つ代表的なプラグインのジャンルをいくつか紹介します。
- セキュリティ対策プラグイン: 不正アクセスからサイトを守ります。
- お問い合わせフォームプラグイン: 簡単にフォームを作成・設置できます。
- SEO対策プラグイン: SEOに必要な設定を効率化します。
- 画像最適化プラグイン: 画像を圧縮し表示速度を改善します。
- バックアッププラグイン: 万が一に備えサイトデータを保存します。
WordPressホームページ公開後の運用と次のステップ
ホームページが完成し公開したら、それで終わりではありません。効果的なホームページであり続けるためには、適切な運用と継続的な改善が必要です。
ホームページは完成してからがスタート!コンテンツ更新とメンテナンス
ホームページは「作って終わり」ではなく、「育てていく」ものです。定期的に新しい情報を発信したり、既存のコンテンツを見直して最新の状態に保ったりすることが重要です。 また、WordPress本体、テーマ、プラグインは、セキュリティ強化や機能改善のために定期的にアップデートが提供されます。これらをこまめに適用するようにしましょう。アップデート前には必ずバックアップを取ることをおすすめします。
Web集客の第一歩:基本的なSEO対策とアクセス解析(概要)
多くの人に見てもらうためには、SEO(検索エンジン最適化)が重要です。質の高いコンテンツ作成、適切なキーワード選定などを継続的に行いましょう。 また、「Googleアナリティクス」のようなアクセス解析ツールを導入し、サイトの状況を把握・分析して改善に繋げることが大切です。
サイトを守るために必須!継続的なセキュリティ対策(アップデート・バックアップ)
前述の通り、WordPressサイトのセキュリティ対策は継続的に行う必要があります。定期的なバックアップ、WordPress本体・テーマ・プラグインの速やかなアップデート、強力なパスワードの設定、不要なプラグインの削除などを習慣化しましょう。
まとめ
この記事では、WordPressでホームページを始めるための基本的な知識から、サーバー契約、ドメイン取得、WordPressのインストール、初期設定、テーマの選定、ページの作成、プラグインの導入、そして公開後の基本的な運用に至るまで、一連の流れをステップバイステップで解説しました。
WordPressは非常に高機能で奥が深いツールですが、本記事でご紹介した手順に沿って一つ一つ進めていけば、初心者の方でも必ず自分だけのオリジナルホームページを立ち上げることができます。最初は難しく感じる部分もあるかもしれませんが、実際に手を動かしながら試行錯誤することで、次第に理解が深まっていくはずです。 より詳しいWordPressの仕組みや機能については、当サイトの別記事**「WordPressとは?わかりやすく仕組み・できること・始め方を徹底解説!」**もご用意していますので、ぜひそちらもご覧ください。
ホームページは、あなたのビジネスや活動を発信し、世界と繋がるための強力な窓口となります。この記事が、あなたの素晴らしいホームページ作りの第一歩をサポートできれば幸いです。もし、制作の過程で「ここが分からない」「もっとこんなことをしたいけど、どうすれば良い?」といった疑問や、本格的なホームページ制作のご依頼がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。500件以上のWordPressサイト制作実績と、多くの初心者の方をサポートしてきた経験を活かし、あなたのホームページ作りを全力でお手伝いさせていただきます。